ちょっとだけ冒険記

インドアな冒険ばっかしてるのです

【メアリと魔女の花】劣化ジブリと言ったやつを俺は許さない

スポンサーリンク

 

2023年7月14日に公開された【君たちはどう生きるか】を見てから、何故か色んな映画が見たくなり、特に最近のジブリを中心とした作品を色々とレンタルしてきました。

私は平成以降のジブリ作品はだいたい劇場で見てきた世代なんですが、【千と千尋】以降のジブリ作品は難解で多くを語らない作品が多くてハマらず、「ジブリで育ってきたんだけど最近のジブリは別に普通」みたいなノリでした。

ハウルの動く城以降は、分かりやすいエンタメみたいな映画を作らなくなったのが大きな原因です。

 

その他にも宮崎吾郎が親父とモメてたり、米林監督のアリエッティも割と地味な映画だったこともあり、もはやジブリには意識が高いだけの悪いイメージの方が強かったです。

 

ですが、【君たちはどう生きるか】を見て、本当にこのままジブリと心が離れたままでいいのだろうか?という気持ちが強くなりました。

大人になった今なら、【風立ちぬ】や【ゲド戦記】などの作品も違う見方ができるんじゃないかと思ったのです。

 

そんなわけで、今回は元ジブリの米林監督が新拠点スタジオポノックで制作した第1作目【メアリと魔女の花】を視聴しました。

ネットでは劣化ジブリなんてレビューが散見されましたが、自分の目で確かめようと思いました。

この視聴の直前に比較対象として【風の谷のナウシカ】を見て、ハードルは多少高めに設定していました。

 

評価点

美術と小物と作画とBGMがヤベェ

まず映画を見始めて最初のシーンを見て、とにかく映像がキレイ&カッコ良くて一気に引き込まれました。

冒頭の10分くらいは批判する奴0人説を推したいくらいにワクワクします。

このシーンで不満を漏らすのはジブリのカルト信者くらいじゃないかなって。

 

強キャラ感が漂う、謎の赤毛の魔女が敵の本拠地っぽいところから逃げるシーン。

ガチガチのハイファンタジーなのか、地球が舞台のローファンタジーなのか。

世界観が気になって、掴みはバッチリです。

魔女が墜落して謎の花が青く光り、大樹が生い茂っていくところも導入はサイコーでした。

 

そこから少し経ってから日常→非日常へメアリが誘われるところも、草木などの背景美術が美しすぎて、没入感がありました。

何気にBGMも小気味よく、心臓のワクワクするツボを刺激してくれました。

 

あとは所々にある魔法のアイテムなどの小物や壁画チックなものも、繊細に書き込まれていて関心しました。

一時停止してスクショを撮りたいシーンが随所にある感じです。

 

なんか全体を通して、「絶対にジブリを超えてやるぞ!!!!!!」っていう作画の気迫を感じるんですよね。

記念すべきスタジオポノック第1作目なので、確実にそういう意思はあったんじゃないかなと思います。

 

メアリ(cv杉咲花)が可愛い!

メアリという登場人物は、ビジュアルこそは好みでしたが、第一印象では性格(キャラクター)はあまり好きなタイプではありませんでした。

何をしてもそそっかしい、間抜けで言うことの聞けない察しの悪いクソガキという感じでした。

「慎重にな」と言われてるにも関わらず花の首を折ったシーンなどは、マジでキレそうになるほどでした。

 

なんですが、そこはcv杉咲花の演技のおかげでかなり緩和されましたね。

声も可愛ければ演技も可愛い!

制御の効かないホウキで雲の上まで急上昇するときの「えっ⁉ちょっちょっちょちょ!⁉」みたいなリアクションの可愛さで全部を許せました。

 

私はドラえもんを見ていてものび太にキレそうになるくらい「調子に乗ったクソガキ」が嫌いなんですけど、そこは杉咲花さんの演技の塩梅が良くてメアリについては全然オッケーでした。

クライマックスもメアリのひたむきさがカチっと合って、安心して見ていられましたね。

 

赤毛の魔女がカッコよい

プロローグで登場した、強キャラ感の漂う赤毛の魔女。

視聴しているときは「この冒頭の伏線が解消されなかったら何があっても駄作や」と思ってみていたんですが、終盤に差し掛かったあたりで解消されましたね。

赤毛の魔女のビジュアルが大変好みだったために、その正体を知ってちょっとショックではありましたが。

てか満島ひかりさんの声すこ。

 

てかあのメアリが謎の魔女の家に逃げ込んだあたり、かなりドキドキしませんか?

私は【千と千尋】で千尋がゼニーバのところを訪れるところくらいの高揚と安心感がありました。

この赤毛の魔女の伏線が解消されるカタルシスを感じたあたりで劣化ジブリと呼ぶ奴を許さないと決めました。

全然ジブリ作品に並べて遜色ないくらいの面白い映画だなぁって感じです。

 

賛否両論点

序盤はちょいちょい退屈な場面も

全体を通して面白かったなという映画でしたが、不満点といかないまでの部分はいくつかありました。

 

まずは序盤のテンポが少し悪いなと感じたところです。

私はこの作品が劣化ジブリだという不評を前提として視聴していたので、会話パートが長いところで少し不安を感じてしまいました。

具体的にはおばさんとの会話シーンと魔法学校での茶番劇ですね。

(特に後者は子供向け~子供騙し感があってちょいキツかった)

魔法学園のパートは配置された小物は良かったものの、舞台設定や背景などは特に刺さらなかったのも影響があるかも。

 

まぁでもその後のピーターが攫われる手前あたりからは一気に物語が進んでいくので不満なく視聴できました。

 

スケールが小さく感じる&登場人物少ない問題

【メアリと魔女の花】で欠点を上げるとすれば、登場人物が少なく、敵もそこまで魅力がないために話のスケールが小さく感じることです。

せっかくファンタジーの世界を描いてて、空中都市のようなものも描けそうな舞台設定なのに、結構もったいない感じがしました。

 

ただまぁこれは原作となるお話が映画よりももっとスケールの小さい話だそうなので、無理もないことかもしれません。

必要最低限の人物はいますし、子供向けと考えれば評価点でもありますね。

無駄に登場人物を増やして、「こいつ、いる?」って言われるよりもいいかも。

 

この問題の本質は、やっぱり敵側に魅力のあるキャラがいないことかもしれません。

序盤の茶番のせいで敵側に尊大さもなければ、敵側のビジュアルもキャラクターも弱い。

 

でも最後に出てくる怪物はかなり好みな見た目をしていました。

なのでまぁ総合的にはトントンかなぁ。

 

メアリの覚醒シーンが見たかった

物語でカタルシスを得られるシーンというのを考えると、私は「覚醒シーン」が最も分かりやすいと思います。

少年漫画でいうところのセル編スーパーサイヤ人2、ギアセカンド、仙人モード。

今パッと思い出したのだと映画【天気の子】の「お願い!!(サンダガ)」なども類似のカタルシスがありました。

力を秘めた主人公が、力を開放するシーン。

 

さんざんメアリが魔女の素質があるとか囃し立てられていたのに、結局最後に使ったのは地味な魔法解除の呪文。

しかもこの展開2回目っていう、ちょっと新鮮さのないラストシーンでした。

 

どうせなら魔女の花の力を使って、極上の魔法アクションシーンが見たかったなぁというのが正直なところ。

ハデにラスボスを吹っ飛ばしたあとに全てを元通りにし、メアリは賞賛と拍手に包まれながらハッピーエンド!

くらいのことをしてくれたらサイコーでした。

 

とにかくメアリに魔法の素質があるのか?というのが感じづらかったですね。

メアリの魔法の力が素質由来なのか、それとも単に魔女の花単品のおかげなのか。

 

なにはともあれ、エヴァ破のラストみたいに、

「ピーターを、、、返せっ!」

みたいなのが見たかったのは確かです。

 

ドーピングは良くないよって映画

ラストでメアリが最後に残った魔女の花を捨てるシーンにキレてる映画レビューを見つけて、確かに私も視聴中はそれ使ってなんかいい感じにラストを締めればいいのにとは思いました。

…が、結局この映画のストーリーを考えたときに、「分不相応な力を持つのは良くない」というテーマを感じたので、最後もメアリが借り物の魔女の力に固執せず、あっさり手放したのは良かったんじゃないかなと思います。

要は魔女の花ってRPGでいうとこのMPと魔力を一時的にカンストさせるドーピングアイテムなので。

現実世界でもドーピングはやるのも良くないみたいですしね。(あんまりよく知らない)

 

【メアリと魔女の花】は、全体的には老若男女問わず万人にお勧めできる童話って感じで面白かったです。

記事の冒頭で「メアリの比較対象としてナウシカを見た」と書きましたが、逆にナウシカが如何に名作でも、おばあちゃんとかが見て楽しめるかは謎ですしね。

メアリは作家性がちょっと物足りないのは確かでしたが、劣化ジブリなんてとんでもない、楽しいお話を見れてよかったなぁと感じました。

 

とにかくねぇ、美術がヤベェので、ブルーレイで子供と一緒に見たい作品だなぁって感じです。

これからのスタジオポノックと米林監督に期待ができる映画でした。

 

スポンサーリンク