時が経つのは早いもので、
昨年9月に産まれたウチの子も
2/21を以って満5ヶ月となりました。
まだ左にしか転がれないものの、寝返りをしては
戻れなくて泣いたりと毎日元気に過ごしております。
我が家では「5ヶ月」という節目もあって、
色々と育児の転換期を迎えているところです。
離乳食を始めたり、オムツをパンツタイプにしたり、
先日はリョウ君と一緒のお風呂にも挑戦しました。
今回はそんなお話です。
スポンサーリンク
赤ちゃんと一緒のお風呂
誕生日を迎えた日の翌々日、私は息子と一緒に
親子はじめてのお風呂に入りました。
「イクメンを自称しているくせに
お風呂に入れたことがなかったのかよ!?」
と思われるかもしれませんがそうではなく、
我が家ではずっとベビーバスを使っていたのでした。

永和 新生児用ベビーバス お風呂でもキッチンのシンクでも使えるバスタブ 通常色 498111
- 出版社/メーカー: 永和
- メディア: Baby Product
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まだまだ大きさ的には大丈夫だったのですが、
いい加減私達と一緒の湯船に切り替えようと
2/23から挑戦しています。
ウチは比較的遅かったようで、
他の家庭では満一ヶ月くらいから一緒に入るのが
割と普通みたいですね。
(ふにゃふにゃすぎて怖いですけどね)
初日は怖がって大べそをかいた
初日は私がお風呂に入れることにしました。
リョウ君は普段は割とお風呂好きなようですが、
いつもと違う湯船に入った瞬間、表情が曇り、
お腹までお湯が浸かったところで
「えーーーん!!!」と大泣きしました。
脱衣所で待機していた妻と大笑いをしながら
すぐさまいつもどおりのベビーバスに切り替え、
初日はお風呂に失敗してしまいました。
いつもと違って、どうやら足がつかないことが
凄く怖かったみたいなんですよね。
次の日は妻にバトンタッチをして、
妻の太ももにリョウ君のお尻を乗っけて
ゆっくり湯船に浸かるようにしたら、
ほとんど愚図らずにお風呂成功となりました。
そのまた次の日には私も妻のマネをして、
なんとか泣かせることなくお風呂に成功しました。
初日に泣かれたときは、お風呂嫌いになったら
どうしようかと困りましたけど、
裸のお付き合いができるようになって良かったです。
スポンサーリンク
オムツをパンツタイプに
オムツ交換歴も5ヶ月になり
テープタイプの達人免許皆伝になった私ですが、
今回からパンツタイプへと変更しました。

【Amazon.co.jp限定】メリーズパンツ Mサイズ(6~11kg) さらさらエアスルー 148枚 (74枚×2)
- 出版社/メーカー: 花王
- 発売日: 2018/10/03
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
値段がテープタイプに比べて少し高いものの、
形が不格好になったりすることがないので
なかなか便利なアイテムになっています。
但し、テープタイプと違ってパンツタイプは、
オムツを脱がしてから履かせるまでの数秒
チ〇ポコが無法地帯になってしまうんですよね。
今のところご乱心になったことはないですけど、
一度は地獄絵図になる日が来るかもしれません。
離乳食始めました!
Re:new shock!!
なんでもないです。
初日はおかゆからスタートしました。
小さじ1ほどのでんぷんのりのようなものを
スプーンでちょっとずつ口に入れています。
今日でまだ4日目なので、一日一食で
ホント少量だけ食べさせています。
(作って食べさせてるのは妻ですけど)
ちなみにウンチの臭いはまだ変わっていません。
これからshockな香りになるのでしょうか。

驚異の防臭袋 BOS (ボス) おむつが臭わない袋 赤ちゃん用 おむつ 処理袋 【袋カラー:ピンク】 (Sサイズ 200枚入)
- 出版社/メーカー: BOS-SHOP
- メディア: その他
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この日のために、以前トニーさんが記事にしていた
BOSの臭わない袋を用意しておきました。
離乳食用にニンジンやトマトなどもすり潰し、
冷凍庫に作り置きしておくようなので、
これからこれらを食べていったときに
また臭いが変わっていくのかもしれません。
おわりに:ゲラゲラ笑ってて大丈夫?
ウチの子は生後4ヶ月を過ぎたあたりから
明確に笑い声を出すようになったのですが、
最近では狂ったようにゲラゲラ笑うようになりました。
身バレが怖いので動画は見せられませんが、
本垢のインスタのストーリーに上げたら
友達からメチャクチャ笑われました。
というか、赤ちゃんが笑うのは
6ヶ月目くらいが目安だそうなので、
ウチの子は笑いの神が憑依しているのかも。
軟語のレパートリーもどんどん増えているし
子育てはかなり順調な部類なのでしょうね。
妻の方が負担が大きいので、イクメンを名乗ると
多方から叱責が飛んできそうではありますが、
これからも子育てに参加していこうと思います。
スポンサーリンク