私が親バカになってから早4ヶ月ちょっと。
ほっぺをすりすりしたり、「んーー!!」と
奇声を発しながら抱きついたりと
日々様々な愛情表現をしていますが、
このところは赤ちゃんの方から
私に愛情表現を求めるようになりました。
お布団に寝かせたり、哺乳瓶を洗うために
私が部屋からちょっと出たりすると、
「うぇーん!」と大きい声が聞こえてきます。
求められるのは大変喜ばしいことなんですが、
私の顔を見るや否やピタッと泣き止むので
「泣けば抱っこしてもらえる」
というのが幼いながら分かってきているようです。
このままだと甘えん坊の泣き虫になる…?
と少し心配になってきているものの、
泣いてるのに放置するのも可哀そうですよね…
私はいったいどうしたらいいんだ…(葛藤)
スポンサーリンク
赤ちゃんはウソ泣きをする?
科学者の調査によると、生後6ヶ月に達するか否かの赤ちゃんが、親の注意を引くためにウソ泣きをしたり、作り笑いをしたりすることが解明されました。
引用元:
信憑性はともかく、こういう記事も見つけました。
「科学者の調査によると」っていうのがなんか好き。
検索すると他にも似たような記事があったので、
これくらいの月齢からウソ泣きを習得しても
多分不思議ではないんでしょうね。
ヨーロッパのどっかの国では
「赤ちゃんが泣いても抱っこをせず
1人で寝る訓練をさせる」
というのも聞いたことがあったので、
もしかしたら世話を焼きすぎていたのかも…
スポンサーリンク
ヨーロッパの子育てを見るとビックリ!
なんとなくこちらの記事を見てみたら、
やっぱり海外はドライな印象を受けますね。
冗談抜きで割とウチは過保護なのかもしれません。
とはいえ、イタリアあたりだと「愛情たっぷり」
な感じの子育てが普通なようで、
これなら私達夫婦のスタンスに合いそう。
*イタリア流*
興味の赴くままに、そして本人が納得するまで体験させます。もちろん、最低限の注意は払いますが、「これは、ダメ」「危険だから、ダメ」と禁止することはあまりありません。
引用元:
ウチの子は寝返りがすっかり得意になったようで、
寝返りをしては戻れなくて泣く。というのが
日常茶飯事になっているんですが、
見てると可哀そうですぐ抱っこしてしまうんですよね。
これからは心を鬼にして、
泣いても少し放置するのも大事なのかも…
はたしてそんなことが僕にできるだろうか…
スポンサーリンク
段々と自我ができ始めている気がするので
だいたい2ヶ月目くらいから目が見え始めて
最近では私たちの表情も分かってきているようです。
絵本なども理解し始めるころかもしれません。
人格もどんどん形成されてきそうな気がするので、
泣き虫にならぬよう、過保護にならないように
私も気を付けていこうと思います。
とりあえず、過保護チェックをしてみよう。
スポンサーリンク