どーも!あとちょうど一ヶ月で
子供が産まれるあさむしです!
男の子が産まれるということで
一緒におもちゃで遊ぶのが楽しみな私ですが、
ふと、子供のおもちゃを買いすぎるのって
大丈夫なのかな?と不安になりましたので
色々調べてみました!
子供がわがままになったらどうしよう
よく、スーパーなどで食玩をねだってる子供に
「おもちゃは買わないから置いてきなさい!」
と言うお母さんをよく見ますよね。
「どうせ遊ばないから、片付けないから」
というのもあると思いますが、
「子供をわがままに育てるわけにいかない」
というのが一番の理由ではないでしょうか。
おもちゃ売り場で暴れれば買ってもらえる
と勘違いされると困りますよね。
私は子供とつみきやレゴなどで
いっぱい遊びたいと思っているのですが、
「欲しいものは言えば何でも手に入る」
と思われるのもマズイので、
ちゃんとお金の大切さも
教えなきゃいけないですよね。
記念日におもちゃを買ってあげる
ただいまこちらのブログ様を見ながら
この記事を書いているのですが、
クリスマスや誕生日、
その他記念日におもちゃを買ってあげるのは
特に問題はなさそうですね。
ただ、本当に子供が欲しがっているものを
何ヶ月もガマンさせるのは
その間の子供の成長が止まりそうだし、
欲求不満でスレちゃいそうなので、
やっぱりバランスをとるのが大事そう。
その「バランス」が難しいんでしょうけど…
何かのご褒美におもちゃをプレゼント
これも難しいですよね。
これは賛否両論ありそうですが、
・お手伝いのご褒美としてはおもちゃを買ってあげてもいい。
・勉強など、自分自身のためにしなきゃいけないもののご褒美としてはNG。
というルールでいこうかなと思っています。
(守れるか分からないですが)
「ご褒美を目的に誰かのために行動する」
という偽善的な思考になるかもですが、
「やらない善よりやる偽善」
という言葉は嫌いではないですし、
仕事をしたら報酬を得るという感覚は
大事っちゃ大事だと思います。
かたや、「勉強を頑張って、テストで
いい点数を取れたら○○を買ってあげる」
というのは知識を蓄える意欲を削ぐので、
こちらは勉強の目的と楽しさをちゃんと
教えてあげられればいいなぁと思います。
思考停止しない子育てを心がけたい
ただでさえ大変な時代に産まれるのに
親が理不尽だと子供が不憫過ぎるので、
子育てについては沢山アンテナを張って
後悔のないように心がけたいです。
初めての子供だし、
予期しない出来事もいっぱいあるでしょうが、
「俺はお前の育て方を間違えた」なんて
わけの分からないことを自信満々で言う
アホな大人にはならないように
頑張りたいと思います。