どーも!歌うのが大好きなブロガーあさむしです!
今日も車の中で熱唱をしていたわけですが、
歌声改善で思い出したことがあったので、
まとめてみようと思います。
滑舌に悩む人にも役に立つと思いますので、
参考にしてみてください!
うがいをして、バイキンを追い出そう
皆さんは「うがい」ってちゃんとしてますか?
歯磨きは毎日してても、うがいの習慣がない人は
少なくないかもしれません。
(なんかそういうデータとかあるんですか?)
よくボイトレについて検索すると、
「腹式呼吸」や「鼻腔共鳴」、
「ミックスボイス」についての記事を
よく見ると思いますが、
そもそも喉が慢性的にネバついていると
音程をとるのが難しいです。
ミックスボイスってなんぞや【ボイトレ】 - ゲームと音楽と子育てと
私はほこりアレルギーをもっているのですが、
慢性的に喉に痰が絡んでる感覚があり、
歌声に悩んでいるときは、自在に声が出せず、
納得のいく歌声になりませんでした。
うがいを意識的にやるようにしてからは、
声が喉に引っかかる感覚が少なくなり、
出したい音域やニュアンスを出すのが
とっても楽になりました!
私は喉の痰を思いっきり出す感じで
うがいをしていますが、
医学的にどうなのかは分かりませんので、
自己責任でお願いします。
スッキリした人の図
鼻の中をスッキリさせよう
普段、鼻の中の掃除はどうやっていますか?
私は小さい頃、鼻に指を突っ込んでいましたが、
どうやらバイ菌が入ってしまって
かえってよくないみたいですね。
私がおススメしたいのが、
シャワーを浴びているときに、
お風呂場で手鼻をかむことです。
・・・え、汚いですか…?
でも、これをやるようになってから、
鼻炎はかなり良くなりました。
ポイントは、シャワーの熱と
湿度で鼻の中をふやけさせて、
鼻の奥のハナクソどもを
一網打尽に追い出すことです。
それまではクシャミを10連発とか
することもよくあったのですが、
今では常にスッキリしています。
ただし、あまり強くかみすぎると、
耳に良くないみたいなので、
優しく鼻をかむようにしましょう。
調子が良くなった人の図
歌声と鼻の調子は連動する
鼻腔共鳴については別の記事で
語ろうと思いますが、歌声を
良くしたければ、鼻炎などはなるべく
治さなければなりません。
いい歌声というのは喉だけでなく、
鼻腔との共鳴や、カラダの筋肉の支え、
脱力や歌声のイメージなど、
様々な要素が合わさって生まれます。
特に喉と鼻の調子が悪ければ、
プロの歌手でも美声は出せないでしょうから、
歌うことを趣味とするならば、
常日頃からメンテナンスをしていきたいですね!