どーも!声質に悩んでいた雑記ブロガーのあさむしです。
昨日、声質改善の記事を書いてみましたが、
歌声に悩んでいたときに「ミックスボイス」
というものについて悩むことがあったので、
記事にしようと思います。
ちなみに男性向けの記事になっています。
自分の歌声が好きになれない人に【歌声改善】 - ゲームと音楽と子育てと
↑ 過去記事も参考にどうぞ! ↑
ミックスボイスとはなんぞや
ミックスボイスとは裏声と地声を
足したような声のことです。
習得すれば、低音から高音にかけて
声質を切り替えることなくスムーズに
歌うことができます。
とはいえ、私自身未だにミックスボイスを
使いこなせているかよく分かっていないのですが、
HiAの音程(レミオロメンの粉雪のサビの
こなー!の部分)までなら
裏声に切り替えなくても柔らかく出すことが
できるので、おそらくできているのだと思います。
声質に悩んでいた頃の声の出し方とは
感覚的にも聴こえ方も全く違いますね!
なるほど~!
そもそもミックスボイスって必要?
これについてはプロの人たちからすれば
色々意見があるのでしょうが、
超アマチュアの歌唱好きの私の考えでは
やはり必要です。
というのもミックスボイスの感覚が
分かっていない歌唱では、
(1) 音量を稼ぐために気張って歌う→音程の調整が難しい
(2) 音程は合っていても声量がないので迫力がない
のどちらかになりがちです。
いずれにしろ、脱力ができていないので、
声の印象が柔らかくないものになります。
特にミックスボイスの感覚が分かると、
低音の出し方が全く違うものになります。
福山雅治さんの歌を歌って、苦しさを
感じる人にも重要になってきますね。
脱力ぅ~…
ミックスボイスの練習方法は?
① とにかく喉の脱力をする
私は以前、歌声の力強さを表現するために、
精いっぱい力を入れて歌っていましたが、
結局、力を入れて歌おうとすると前述の
音程を合わせることや、細かいニュアンスを
出すのも難しくなってしまいます。
案外、脱力できている今の方が声の音量が
出ているので、楽器の演奏に声が埋もれて
しまう人にも大事なポイントであります。
この脱力は高音を出すときに
特に注意しなければなりません。
裏声ではない状態で自分の出せる
最高の音程を出した時に、
首に力が入っている場合はミックスボイスで
歌えていないのだと思います。
最初から脱力と言ってみたところで
難しいのは想像に容易いので、
(1)常に柔らかく歌う意識をする
(2)最初は声が小さくても力を抜いた状態で
歌いきる練習をする
というのがおススメで、
特に前者は特に大事です。
これはロックやラウドが好きな人でも
共通な部分であると思います。
②志村けんの変なおじさんの声で歌う
これは悩んでいた時に、youtubeで見つけた
動画で言っていたことですが、
案外的を射ているなと感じました。
終始変なおじさんの声で歌うのはさすがに
極端すぎるのですが、やってみると意外に
高音を出すのが楽に感じるのではないでしょうか。
変なおじさんの声マネの状態で歌うことによって、
喉の開き方がミックスボイスのそれと近い形になる
ので、声質の感覚をつかみたい人にはおススメです。
あと、個人的にお勧めしたいのが、
「オカマ声で歌う」というものです。
こちらも自然と脱力をせざるを得ないので、
脱力の感覚を身に着けるのにはいいと思います。
まとめると
① 変なおじさんの声で歌う→喉の開き方の練習
② オカマ声で歌う→脱力の練習
いずれにしろ、一朝一夕で習得できるものでは
ないので、自分の声の録音と長い間
向き合わなければならないでしょう。
他にも声に息を乗せるなど、声質改善に
意識していることはあるのですが、
それは別の記事で書いてみようと思います。
さっぱりわけがわからないよ
終わりに
さんざん偉そうに記事を書き殴りましたが、
喉の構造は個々で違うし、普段の会話で
使っている部分もおそらく違うのだと思います。
普段の会話でも外国人のようにハキハキと
話す人もいれば、こもった声で話す人もいます。
後者の場合は感覚をつかむのも大変だろうし、
時間もかかるだろうと思います。
今までの声の使い方を全否定しなければなりませんからね。
特に私のように、お兄さん(おじさん)に
なってから音楽に興味が出た人にとっては
苦悩が堪えないかもしれませんが、
声質が変わることによって普段の生活にも
いい影響が出ます(モテるかも)ので、
焦らずに取り組んでいきましょう!
今日も訪問してくれて、ありがとうございました!ペコリ